台湾へ移住して日本語教師

2018年から台湾で日本語教師をしています。

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

サブウェイはおいしけど

今朝のYahooニュースにこんな記事があがっていました。 news.yahoo.co.jp 世界第2位?!それにはちょっとびっくりしました。日本にいる頃、たまーに買って食べていて、おいしいし別に嫌いではありませんでした。 が…何がと言われるとスパッと答えられないん…

平等だけど同じじゃない

妊娠や出産に関する情報を色々集めていると、おすすめ記事に表示される内容も妊娠や出産に関することになります。 その中に 「女だけが痛い、気持ち悪い思いをして、仕事やキャリアを諦めなきゃいけないのは不公平!」 というのを見ました。 妊娠と出産を通…

台湾あるある休暇

日曜日にあったWBSCプレミア12の決勝戦。なんとなーく決勝戦だけにゃーと見ていました。 決勝戦だけを見る 月曜の朝起きたら 決勝戦だけを見る にゃーと私、別にそんなに熱心にスポーツを見るタイプではありません。 が、オリンピックとかWBCとかワールドカ…

台湾のアイス11

前回の記事はこちらから→ https://totolu.hatenablog.com/entry/2024/10/18/104550 前回、しばらく更新は難しい…と言った通り、ファミマのアイスは豆が家へ来てからまだ食べられていません。 が、この週末ににゃー両親が遊びに来て、豆を見てるから2人で出か…

近づきたいけど近づけない

豆(赤ちゃん)がやってきてから、突然みんなから構われなくなって拗ねていたふみ。最近は私たちも落ち着いて構ってあげられる時間もできて、ふみも新しいメンバーとお近づきになろうとしています。 ふみと豆の距離 お互いに「なんだ、こいつ」 ふみと豆の距…

安定期という名前

NIPTでも特に疾患は見つからず、切迫流産も落ち着いて、一般的に「安定期」と言われる妊娠中期を迎えました ただ、安定期という名前で勘違いしがちですが、安定期だからって急に自由に動いたり流産の危険がなくなるわけではありません。 なんで安定期…?と私…

赤ちゃんとにゃー2

我が家に新メンバー(赤ちゃんの豆)が来て、もうすぐ丸2ヶ月です。 産後ケアセンターに25日いたので、3人と1匹になってからちょうど1ヶ月ぐらいになります。 家に帰ってから最初の2週間は死にそうでした 毎日4時間ぐらいしか寝られない。 洗濯物が異様に多…

鶏の何かをギュッとしたもの

週末に近くに住むにゃーおじさん一家が豆を目に来ました。 出産あるあるだと思いますが、親戚や友達が毎週入れ代わり立ち代わり赤ちゃんを見に来てくれます。 週末に来たおじさん一家は色んなお祝いを持ってきてくれましたが、「これはtotoluに。」と私にま…

気づけば14年

日本にいる頃からやっている、副業とまでは言いませんがお小遣い稼ぎがあります。 きっかけは、週に1回往復3時間の通勤時間がかかる学校で働き始めたこと。 その時間がもったいないなぁ…と思ったのと、ネットで何かお小遣い稼ぎできないかなぁ…と思って探し…

NIPT検査

高齢出産だからというだけではありませんが、12、13週頃にNIPTという検査を受けました。 NIPTとは、採血をして(9本も採りました)子どもに染色体疾患があるか検査をする出生前診断です。 21トリソミー(ダウン症)は私も知っていましたが、他の遺伝子疾患の…

台湾人が愛してやまないマックメニュー

先週だったか、突然にゃーパパが家族ラインに送ったお知らせ。 「マックグリドル、台湾でも発売!」 日本だけなの? にゃー兄弟も大好き 日本だけなの? あまり朝マックを利用しない人には馴染みのないメニューだと思いますが、朝マックだけにある商品で、パ…

日本のかと思ったら。

台湾で売られているものを見ると、よく日本語が書いてあります。 1ばんよくみるのはあ、やっぱり「の」。 「優の◯◯」とか「美味の△△」のように商品名に「の」がごく自然に使われています。 商品の説明の中にも日本語がありますが、そちらの日本語は間違って…

10か月ぶりのお寿司

豆を生んだら、できれば産後ケアセンターを出る前に食べようと決めていたものがあります。 それは…お寿司!(タイトル通り) 妊娠中は生物は避けましょうということで、サラダもお寿司も控えていました。 と言いつつ、何度かスシローへ生じゃないお寿司(納…

突然の出血

無事に心拍が確認できて、春節休みの後は初めて母子手帳を手にすることができました。台湾にも妊婦マークがあって、カバンなんかにつけていると、気づいた人は席を譲ってくれたりします。 母子手帳が交付されて2週間。特に問題もなく、バイクで祝日にふみの…

色々買いまくる

にゃーはもともと買い物が大好きです。にゃーはというか、たぶん多くの台湾の人は買い物が大胆です。 豆(赤ちゃん)が来る、来たとなってから、とにかく買うものが色々ありました。ベビーグッズはもちろん、棚や家具も買い足しました。 すべてのものを実店…

店名のセンス

台湾には店名や建物の名前でたまーにギョッとさせられます。 建物の名前 大人のお店かと思いきや 建物の名前 日本でもビルやマンションに名前がついていて、ちょっと前ならオーナーさんの名前が入っていたりします(山田ビルとかコーポ佐藤とか)。 台湾にも…

保守とリベラル

アメリカ大統領選挙が終わりました。ニュースにしっかり目を通す余裕がなくて結果しか知りませんが、割と圧勝だったようですね。 共和党と民主党 どっちもどっちなんだけど 共和党と民主党 アメリカの大統領選挙になると「共和党」と「民主党」の候補者が争…

妊娠は人それぞれ

体外受精の治療で後は胚を戻すだけとなった直後に自然妊娠かもしれないとなり、期待と不安半々でにゃーと病院へ行きました。 壁は何個あるの? 本当に人それぞれ 壁は何個あるの? 妊娠してから最初の壁が「心拍確認」。これは前回学んだことだったので、今…

にゃーと赤ちゃん

我が家に先々月から加わった新メンバー(赤ちゃん)。にゃーももちろん育児に奮闘中です。 胎児ネーム 思い通りにいかない赤ちゃん 胎児ネーム 台湾の習慣なのか、でも日本人の方のブログでもたまーに見かけたのが「胎児ネーム」。赤ちゃんの名前が決まる前…

薬の使い方

台湾へ来てから病院へ行くとたまーにあるのが「薬が合わない」というトラブル。 これは私個人のことなので、全く何のトラブルもない方ももちろんいらっしゃいます。 おそらく、これまでの人生、入院も手術もなく、1年に1回も薬を飲まなかったなんてことが数…