2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今週のお題が 「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 なので書きたいと思います。 色々あるので、とりあえず箇条書きに。 ・能登地震、羽田空港のJALの事故 ・2度目の妊娠発覚 ・身内の病気発覚、入院、手術 ・にゃーの転職 ・20年以上ぶりに高校の…
毎年、台湾のクリスマスはあまり盛り上がらない…と嘆いていますが、年々台湾でもクリスマスに気合を感じるようになってきました。 今年のツリーたち サンタグッズ色々 今年のツリーたち 以前は12月の半ばにやっと出てくるなぁと思っていたツリーですが、最近…
先週、ちょっと更新が空いてしまったのは、実は緊急帰国していたからです。 帰国の理由は身内が急病で病院へ運ばれたという連絡を受けたからなんですが、大変な中でもいいこともあったのでいいことを書きたいと思います。 1つ目は毎年姪の誕生日に日本にいら…
出産直後のブログからちょいちょい出てきた「産後ケアセンター」、やっと紹介できます 産後の入院 産後ケアセンターをサッと紹介 産後の入院 産後ケアセンター、中国語は「月子中心(ユエズーチョンシン)」と言います。「月子」というのは女性が産後に必要…
少々バタバタしていて、気づいたら6日も過ぎてしまいました 先日、にゃー両親が豆のベッドを買って、にゃーの実家の空いている部屋に置いてくれたと聞いて、さっそく豆を連れてにゃーの実家へ行ってきました。 にゃーは1月の選挙以来、私は今年初めての台南…
前回の記事はコチラから→ https://totolu.hatenablog.com/entry/2024/12/05/170414 豆が生まれてから「ファミマのアイスがしばらく食べられないかも…」なんて未練がましく書いたくせに、ちゃっかり毎月食べています。 ということで、今月はこちら。 タロイモ…
Yahooニュースを見ていて、しょうがないとは思うけれどどうかなぁと思う記事がありました。それが、こちら。 news.yahoo.co.jp 部活があると先生の負担になるというのは分かっていますし、学生も学校以外のつながりの場ができるのいいことだと思います。 以…
無事に生まれた豆ですが、自分が産むとなるまで知らなかったことがいくつかありました。 産み方色々 台湾でも日本でも一般的な出産方法は自然分娩だと思いますが、台湾は割と産み方にこだわる人が多いようです。 にゃーの同僚や私の友人に聞いた中でびっくり…
豆が来てからあまり構ってもらえなくなったふみ。そのせいだけではないと思いますが、豆とのぎこちない距離感が続いていました。 → totolu.hatenablog.com 最近少しずつ以前の調子を取り戻し、豆との距離も縮まりつつあります。 寒いからだけではないはず 豆…
台湾の街を歩いていると、「素食」「蔬食」と書かれた看板やメニューが目に入ると思います。この漢字が書かれたメニュー、ベジタリアンフードを表しています。 素食の店 コンビニでも素食 素食の店 素食のお店をGoogleマップで検索すると分かりますが、台湾…
先日のニュースで台湾の今年の出生率は世界最低だというのをにゃーが見つけました。 今年は「辰年」なので、中華圏では他の年に比べると出生率が上がるはず…ですが、どうやらその効果も無くなっているようです。 政府のサポート 残業すればいいんだよ、とい…
前回の記事は、こちらから→https://totolu.hatenablog.com/entry/2024/12/03/113639 午前中に産めるかも!と聞いて期待に胸を膨らませつつ、分娩室へ行くのを待っていました。 時々看護師さんが来て子宮口の開き具合をチェックしてくれます。 そうこうしてい…
もうすぐ3ヶ月になる豆は、生まれた瞬間からみんなに口を揃えて「パパに似てるね」と言われています。 顔全体の雰囲気も、頭がやや大きめなのも、肌の色まで確かににゃーそっくり。 にゃー両親に以前ませてもらった、にゃーの赤ちゃんの頃の写真にもそっくり…
前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com ファミマアイス ずっと気になっていたアイス ファミマアイス 豆が来てからというもの、アイスを食べるチャンスが減るからブログにも書けない!となぜか悲嘆にくれていましたが…意外と食べられるものです(執…
日本のスーパー、割と外国の人もよく利用すると思いますが、とにかく便利! といっても、私も台湾へ来るまで日本のスーパーが便利だとそれほど実感したことはありませんでした。 豆が生まれた後、母から「産後ケアセンターっていうところを出たら、育児しな…
NIPTや糖尿病、梅毒検査などの検査をパスして、気づけば臨月となっていました。 豆はすでに3000グラムを超えていて、先生にある日「頭、大きいなぁ…。階段の上り下りとかしてください。」と言われました。 今住んでいるマンションは階段は非常用しかないので…
今年の1月からずっと、毎月にゃーの両親が台北へ来てくれています。 豆を出産するまでは、私たちの様子を見に来たり、つわりが改善してからはベビー用品を一緒に見に行ったりしました。 豆が生まれてからは、数時間子守をしてくれたり、足りないものを買いに…
台湾ではほとんどの料理をテイクアウトすることができますが、たまーに驚くことがあります。 何に驚くのかというと、「包装テクニック」。 おそらく日本人ならみんなびっくりするんじゃないかなぁと思いますが、汁物がスーパーなんかに置いてある透明な無料…