台湾へ移住して日本語教師

2018年から台湾で日本語教師をしています。

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

自由について考えた

3年前の東京オリンピックは、にゃーと台湾のテレビ中継で開会式を見ました。今回のパリオリンピックはというと… もともと見る気満々でした。当日は時間が取れなかったので、後でハイライトかネットにアップされたのをかいつまんで見ようと思っていました。 …

台風が来たら、カップ麺

先週、南部は3日もの間、停班停課(台風休み)になりました。北部は2日間。台風が来ると色々な台湾あるあるがあります。 あるある① スーパーの棚が空っぽ あるある② カップ麺を買う あるある③ デパートへ人が殺到する あるある① スーパーの棚が空っぽ これは…

見たことがない花火大会

自分の国なんだけど、知ってるけど行ったことない、見たことないって場所やものが多いなぁと思います。 隅田川花火大会 行ったことがない、見たことがない 隅田川花火大会 先週の土曜日に隅田川花火大会があったようで、私が教えている学生(といっても企業…

40元安い

日本でもよくある、午後のお茶セット。お得さと食べたいものの板挟みになることありませんか。 先日、にゃーが「行ってみよう!」と言ったデパートに入っているカフェ。 午後のお茶セットにすると、40元(187円。円安が落ち着いてきました。)引きという広告…

紙の本と電子書籍

久しぶりに紙の本を読んだら、電子書籍より早く読めたというお話。 台湾の図書館で東野圭吾を借りる 紙の本を久しぶりに読む 台湾の図書館で東野圭吾を借りる 台湾の図書館には(場所によって違うと思いますが)、日本語の本が置いてあることがあります。 大…

台湾全土で台風休み

昨日から台湾に接近していた台風の影響で、今日は台湾全土がお休みになりました。 台風休みの難しさ 初めての台風 台風休みの難しさ 台湾は台風の被害を受けやすい環境にあるので、政府が台風(自然災害)の程度を予想して台風休みを発令することがあります…

今年も演習

台湾で毎年行われる演習が今年も行われました。 萬安演習 今年は見る余裕が 萬安演習 一昨年も記事にしていましたが、毎年7月の最後の週になると台湾で行われる演習があります。 totolu.hatenablog.com 「萬安演習」と言います。 地方ごとに分けて、30分間一…

お土産を買うとき

先日授業で「お土産を買うときの会話」をやりましたが、日本ってやっぱり独特な習慣というか考え方があるようです。 〜限定商品 包装が気になる 〜限定商品 お土産を日本で買うときの会話というリクエストだったので、日本でよく見聞きする表現なんかを集め…

祝・1周年

先週の金曜日、7月19日はふみがうちへ来てから1周年の記念日でした 誕生日がわからないから 気づけば大きな猫に 誕生日がわからないから ふみは野良猫なので、誕生日がわかりません。保護センターに保護された時点で、たぶん2〜3ヶ月、私たちが引き取った時…

判断が難しいと思ったこと

ちょっと最近のニュースの話が続いていますが、「これは難しいな」と思った話題についてです。 飲酒、喫煙の対処 国やみんなの代表 飲酒、喫煙の対処 体操のオリオリンピック代表だった選手が、20歳未満であるにもかかわらず飲酒と喫煙をしていたことが発覚…

夏はレモン

最近、スーパーでもコンビニでもよく見かけるのが「レモン味」。日本人からすると、台湾の夏=マンゴーな感じがしますが、台湾の人にとってはレモンのようです。 レモンフレーバー続々 緑のレモン レモンフレーバー続々 最近、台湾の大手スーパーである全聯…

ちょっと気になる日本語

最近、ちょっと気になる日本語をちらほら見かけるなぁと思います。 最も自由に? 「〜かねない」の意味 最も自由に? 見かけるのは大抵XかYahoo!ニュースなんですが、都知事選がらみの批判やその応酬やらで、その内容と関係なく引っかかった表現がいくつかあ…

にゃー画伯最新作⑧

久しぶりに画伯の最新作が揃いましたので、お披露目いたします。 前回の作品集はこちらから→ totolu.hatenablog.com 躍動的な人物 流石の創造性 ライバル出現? 躍動的な人物 今回の作品は2点ありますが、どちらも画伯が最もお得意な雲アートです。 まずは1…

タイパ重視

Youtubeで岡田斗司夫さんという人のアニメ解説やら時事問題やらの動画を見ているんですが、最近あれ?と思った動画があります。 タイムパフォーマンス 間の大切さ タイムパフォーマンス コスパに続いて、タイパ(タイムパフォーマンス)を重視する人が増えて…

日本の果物は高い

日本国内でも果物ってそれほど安いイメージじゃないと思いますが、海を超えて輸入されるとそんなにも上がるものかというほど高くなります。 八百屋のお兄さんに騙されて 高級みかん 八百屋のお兄さんに騙されて 最近、にゃーは市場デビューを果たし、時々野…

バイリンガル教育

台湾はバイリンガル教育に力を入れている学校が日本より多いのですが、バイリンガルにするのは難しいと思った話です。 両親の国籍が違う 台湾の外国語教育事情 両親の国籍が違う バイリンガルになる人で最も多いタイプが両親の国籍が違う人でしょう。国籍が…

ふみのお尻が…

一昨日の夜のこと。いつもなら遊んでほしくてにゃーにゃー鳴き喚くふみの鳴き声が野太い声でちょっと変…。 よーく見ると、なぜかお尻を高く上げているふみ。 お尻を下ろそうとはするものの、ちょっと下げては上げて、下げては上げてを繰り返します。 いつも…

台湾各地から来る魚

何度かにゃーママが送ってくれた魚のことを書きましたが、ネットで冷凍の魚を注文できるらしいことを聞いて、注文してみました。 白身魚が多め 早いし、おいしい 白身魚が多め 台湾でよく見かける魚料理の大半が、白身魚を使った料理です。どうやら、台湾近…

台湾の男性は優しい

台湾について色々調べると、「台湾の男性はとにかく優しい」という情報を見ることが多いと思います。 ネットの情報では たまにびっくりなことまで ネットの情報では 全体的に台湾の男性は優しいというのは間違ってないと思います。よくネットに書いてあるの…

お店選びが難しい

先日、にゃー両親が台北へ遊びに来ていました。 うちへ来てもらうと… お気に入りの飲茶へ うちへ来てもらうと… にゃー両親に限らずなんですが、うちへお客さんが来るときにいつも「どうしようか」となることが2つ。 1つは、ふみ。 今まで猫が嫌いとか、動物…

子ども連れにおすすめ!

台湾大学病院駅から歩いてすぐ近くに228公園という公園があります。 その敷地内に「国立台湾博物館」という博物館がありますが、最近いい感じにリニューアルされました。 国立台湾博物館 展示内容は 国立台湾博物館 私が来たばかりの頃は、228公園の中の建物…

日本語能力試験が終わった

都知事選で賑わっていた日曜日の日本ですが、同日に今年最初の日本語能力試験も行われました。 Xのポストを見る限り 今回の学生 Xのポストを見る限り 日本語能力試験の後、「JLPT」と「日本語能力試験」で最新のポストをXで検索しています。 JLPTで探すと各…

都知事選のニュースを見て②

昨日行われた東京都知事選挙、台湾時間の9時ごろに結果が出るかな?と思っていたら、7時半頃にラインで速報が届いてびっくりしました。 出来レースになりそうだったけど 結果が出て 出来レースになりそうだったけど そんなに選挙について知りませんが、今回…

小さい食事

台湾にある「小吃」(シャオツー)文化。いつでもどこでも誰かが何かを食べているのはこの文化のせいだと思います。 小吃とお菓子 同じ物でも違う 小吃とお菓子 以前からちょっと気になっていて、「小吃」と「零食」(リンシィー)と「點心」(ディエンシン…

冷たいものは…

今週のお題が「冷たい食べ物」だったので、台湾の冷たい食べ物について書きたいと思います。 冷たいものは… 冷たい食べ物たち 冷たいものは… 台北市の今週の天気予報を見ると、毎日同じ数字とマークが並んでいます。 最低気温:27℃、最高気温:36℃ 午後2時ご…

宜蘭1泊旅行②

前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com にゃーに起きた悲劇とおいしいピザ 日の出と朝食 にゃーに起きた悲劇とおいしいピザ 前回の記事でちょっと書いた、プールで起きた悲劇です。 この写真の右下にある、「漂漂河」という名前の通り、浮き輪に乗…

ちょっと荒れるにゃー一家

最近、にゃー一家は色々バタバタしております。 微妙に流行るコロナ 仕事が定まらない 微妙に流行るコロナ 朝、スマホをポチポチしていたにゃーが突然「あ!?パパ、コロナ!!」と叫びました。 それまでにゃーパパと何かのやり取りをしているなぁと思ってい…

漢字が意外と邪魔をする

JLPTが今週末に迫っています。後の追い込みはとにかく語彙ですよと言いまくっています。 語彙の落とし穴 推測する力 語彙の落とし穴 中華圏の学生にありがちなのが、文法の勉強を頑張ってしまうということです。 もちろん、悪いことではありませんが、文法を…

日本のチェーン店

最近行った日本の外食チェーン3店舗です。 サイゼリヤ 松屋 スシロー サイゼリヤ 先日、久しぶりに行ったサイゼリヤのピザがおいしくなっていたという記事を書きました。 totolu.hatenablog.com 再訪する機会があったので、今回は大きめのピザを注文。 マル…

夏休みがスタート

台湾の学校はほとんどの学校が今日から夏休みです。 台湾の学生の夏休み カフェとマクドナルド 台湾の学生の夏休み 台湾の新学期は9月からなので、7月、8月の2ヶ月間が夏休みとなります。 日本と違って、朝のラジオ体操とかプールの時間はないようですが、2…