台湾へ移住して日本語教師

2018年から台湾で日本語教師をしています。

日常

モヤモヤする

年末年始からニュースになっている中居君の件、やっぱりモヤモヤするので書いてみようと思います。 事実が分かりにくいこと お気持ちとお金 事実が分かりにくいこと なんでか去年に続いて年末年始になって「性被害を受けた」と女性側が週刊誌に告発して、告…

焚き火や森の中の動画

まだYouTubeが流行りだした頃のことだったと思います。朝、ニュースを見ていたら「焚き火の動画が人気なのはなぜ?!」というような特集をやっていました。 焚き火動画とは、名前の通りただただ焚き火をするところがおさめられている動画で、ナレーションも…

夢中になれる趣味

私が以前から好きでよく小説やエッセイを読んでいる作家さんは、自分の趣味のために執筆活動を始めたそうです。 その人の趣味は庭園鉄道や工作で、広大な庭に子どもが遊園地なんかで乗る小型のトロッコ電車を走らせたり、プラモデルやラジコンを作って飛ばし…

連休が長いし多い?

お正月明けに見たネットニュースを見て思ったことです。 退職代行に依頼殺到? 連休が多い気がする 退職代行に依頼殺到? 私が見たニュースというのがこちら。 news.yahoo.co.jp 退職代行というビジネスがここ数年で流行っていて、退職の申し出、手続きなど…

海外で年越し

年末年始は久々に台湾で過ごしましたが、海外で年越しする人って多いんだなと思いました。 31日は豆のお食い初めの日でもありました。なので前々から中山にあるお食い初めメニューができるお店を予約してありました。 まるでおせち 1日早く元旦気分を味わい…

緊急帰国しておりました。

先週、ちょっと更新が空いてしまったのは、実は緊急帰国していたからです。 帰国の理由は身内が急病で病院へ運ばれたという連絡を受けたからなんですが、大変な中でもいいこともあったのでいいことを書きたいと思います。 1つ目は毎年姪の誕生日に日本にいら…

学生時代の思い出

Yahooニュースを見ていて、しょうがないとは思うけれどどうかなぁと思う記事がありました。それが、こちら。 news.yahoo.co.jp 部活があると先生の負担になるというのは分かっていますし、学生も学校以外のつながりの場ができるのいいことだと思います。 以…

台湾の少子化

先日のニュースで台湾の今年の出生率は世界最低だというのをにゃーが見つけました。 今年は「辰年」なので、中華圏では他の年に比べると出生率が上がるはず…ですが、どうやらその効果も無くなっているようです。 政府のサポート 残業すればいいんだよ、とい…

日本のスーパーは便利

日本のスーパー、割と外国の人もよく利用すると思いますが、とにかく便利! といっても、私も台湾へ来るまで日本のスーパーが便利だとそれほど実感したことはありませんでした。 豆が生まれた後、母から「産後ケアセンターっていうところを出たら、育児しな…

サブウェイはおいしけど

今朝のYahooニュースにこんな記事があがっていました。 news.yahoo.co.jp 世界第2位?!それにはちょっとびっくりしました。日本にいる頃、たまーに買って食べていて、おいしいし別に嫌いではありませんでした。 が…何がと言われるとスパッと答えられないん…

近づきたいけど近づけない

豆(赤ちゃん)がやってきてから、突然みんなから構われなくなって拗ねていたふみ。最近は私たちも落ち着いて構ってあげられる時間もできて、ふみも新しいメンバーとお近づきになろうとしています。 ふみと豆の距離 お互いに「なんだ、こいつ」 ふみと豆の距…

気づけば14年

日本にいる頃からやっている、副業とまでは言いませんがお小遣い稼ぎがあります。 きっかけは、週に1回往復3時間の通勤時間がかかる学校で働き始めたこと。 その時間がもったいないなぁ…と思ったのと、ネットで何かお小遣い稼ぎできないかなぁ…と思って探し…

10か月ぶりのお寿司

豆を生んだら、できれば産後ケアセンターを出る前に食べようと決めていたものがあります。 それは…お寿司!(タイトル通り) 妊娠中は生物は避けましょうということで、サラダもお寿司も控えていました。 と言いつつ、何度かスシローへ生じゃないお寿司(納…

保守とリベラル

アメリカ大統領選挙が終わりました。ニュースにしっかり目を通す余裕がなくて結果しか知りませんが、割と圧勝だったようですね。 共和党と民主党 どっちもどっちなんだけど 共和党と民主党 アメリカの大統領選挙になると「共和党」と「民主党」の候補者が争…

国民審査の結果って…。

先日の衆議院選挙で国民審査の用紙に初めて記入しました。 まずは最高裁判官を誰がやってるのか知らない…とおもってネットで調べてみました。 裁判官の名前と、どんな裁判でどんな判決をしたのかが紹介されているサイトがありました。ゆっくり全部を調べる時…

気づけばあと1週間

月曜日に産後ケアセンターを出て、いよいよ赤ちゃんとの生活が始まりました。 月曜日から明後日までの1週間はにゃー料理が色々手伝いに来てくれています。 が、更新が途絶えたことからお分かりいただけるかもしれませんが、中々な1週目です 今も夜12時のミル…

秋の実感がない10月と11月

毎年思うことですが…台湾にいて1番「季節感ないな〜」と思うのが私は10月と11月です。 今日はもう10月の下旬ですが、山も街路樹も緑一色。気温も今日は30度まで上がり、最低気温もやっと23度ぐらいになってきました。 しばらく雨が続きますが、最高気温が25…

サンドイッチの中身と作り方

まだまだ産後ケアセンターに滞在中ですが、月子餐(ユエズーツァン)と呼ばれる食事が3食分(プラスおやつ2〜3回分)出てきます。 先日の朝ごはんがサンドイッチだったんですが、日本で見たことないサンドイッチでした。 台湾のサンドイッチは大きい サンド…

日本の戸籍

先日、子どもが産まれてすぐに申請していた戸籍謄本が届きました。 台湾の戸籍と日本の戸籍 家族の姓 台湾の戸籍と日本の戸籍 実は台湾にも戸籍制度があって(おそらく日本時代の名残)、日本と同様に家族の名前、生年月日なんかが記されています。 日本との…

いよいよ初の在外投票

実は台湾に住んでいても、日本の衆議院議員選挙と裁判官の国民審査は投票ができます。 解散するだろうと思って 思わぬタイミングで 解散するだろうと思って 在外投票をするためには、台湾の場合は交流協会で「在外選挙人名簿」というのに登録して、カードの…

客が少ないのには理由がある

家から歩いて10分ぐらいのところに、大きめなデパートがあります。それだけ近いので、頻繁に行くデパートの1つになっていますが、そこで割と前からにゃーが気にしていたお店があります。 デパートの10階レストラン街 入って食べてみた デパートの10階レスト…

学校へバイクで送る

先日、初めて台湾の中学生の登校の様子を見ました。日本とは違うびっくりなことがありました。 産後ケアセンターから見える中学校 台湾の学生の登校 産後ケアセンターから見える中学校 台湾には産後ケアセンター(月子中心)という施設があって、出産後2週間…

テレビとYoutube

何度か、ハマっているYoutuberやら動画やらについて書いたことがありますが、今はショート動画をバーっと見るのにハマっています。 千原せいじさんのショート テレビの印象 千原せいじさんのショート ショート動画がどんな基準で流れてくるのか分かりません…

均一価格100元

今朝のニュースを見てみたら、鳥貴族が台湾でオープンという記事が載っていました。 靴売り場の奥に 100元(440円)均一価格 靴売り場の奥に 先日、財布を変えたという記事をアップしました。 totolu.hatenablog.com 実はこの財布探しの時に、鳥貴族がオープ…

駐日代表の交代

日本ではそれほどニュースになっていないと思いますが、台湾の駐日代表が交代しました。 8年も代表を務めていた謝長廷さん 日本側は 8年も代表を務めていた謝長廷さん 2016年の2月から日本にある台北駐日経済文化代表処の代表を務められていた謝長廷さんが8…

コロナ禍の後なのに

先日の台風関連のニュースを見て思ったことです。 台風休みがない日本 なんでだろう 台風休みがない日本 先日の台風、台湾で知り合った友人が住む九州で大きな被害が出ていたので、「大丈夫?」と連絡を取りました。 その友人が働く会社はその日はお休みとな…

そこなのか?

書こうかどうしようかと思いましたが…ちょっとびっくりしたニュースを見てしまったのでサラッと書こうかと思います。 岸田さんが不出馬を表明してから、20人近い候補者が出そうな自民党総裁選。 都知事選といい、たくさん候補が出た場合のことも考えたほうが…

路上で話しかけられたら⑤

去年いくつかアップした路上で話しかけられるシリーズ(?)。久しぶりに書きたいと思います。 前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com 台湾人と大阪の人はちょっと似ている 電話がかけられないんだけど ここ、いいよ! 台湾人と大阪の人はちょっと…

夏休み

ほとんどの子どもの夏休みはあと1週間ぐらいですね。台湾も新学期は9月なので、あと1週間です。 夏休みというと、家族でどこ行く、花火大会がどうだというニュースが毎年流れている気がしますが、今年何度か見て引っかかったニュースがあります。 「子どもの…

日本のお土産

先日にゃーがもらってきた日本のお土産。改めて、日本でお土産を買う難しさを感じました。 東京へ行ったら… にゃーの同僚のお土産 東京へ行ったら… にゃーの同僚が社員旅行で東京へ行っていたんですが、東京のお土産というと台湾の人がよく買うのは「東京ば…