出産、子育て
前回の記事はこちらから→ https://totolu.hatenablog.com/entry/2025/01/19/163122 前回の続きで良かったなと思うことを書きたいと思います。 会話が増える 3歳までに終わる親孝行 会話が増える これは、家族、身内問わず会話が増えたと思います。 事前に相…
豆が来てから本当に毎日色々なことがありますが、その中で良かったと思うこと、大変になったこと、その他諸々を何回かに分けて書きたいと思います。 最初はいいこと。 なんだかんだ楽しい 生活リズムが整う なんだかんだ楽しい 赤ちゃんがいると、移動も日常…
タイトルに子育ての違いと書いてしまいましたが、まだ3ヶ月しか子育て歴がないので今回は「あれ?日本と違うんじゃない?」と3ヶ月の間に思ったことを書いていきます。 生まれて24時間以内にワクチン お尻のケアが違う 4ヶ月から離乳食 生まれて24時間以内に…
前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com 2回で終えるつもりが、3回になってしまいました。 今回は産後ケアセンターでの1日や入居してみた感想などをサッと書きたいと思います。 産後ケアセンターの1日 入居した感想 産後ケアセンターの1日 私も入居…
前回の記事はこちらから→ https://totolu.hatenablog.com/archive/category/%E5%87%BA%E7%94%A3%E3%80%81%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6 前回はサッと産後ケアセンターの紹介をしたので、今回はもうちょっと詳しく書きたいと思います。 入居期間は最短は2週間…
出産直後のブログからちょいちょい出てきた「産後ケアセンター」、やっと紹介できます 産後の入院 産後ケアセンターをサッと紹介 産後の入院 産後ケアセンター、中国語は「月子中心(ユエズーチョンシン)」と言います。「月子」というのは女性が産後に必要…
無事に生まれた豆ですが、自分が産むとなるまで知らなかったことがいくつかありました。 産み方色々 台湾でも日本でも一般的な出産方法は自然分娩だと思いますが、台湾は割と産み方にこだわる人が多いようです。 にゃーの同僚や私の友人に聞いた中でびっくり…
前回の記事は、こちらから→https://totolu.hatenablog.com/entry/2024/12/03/113639 午前中に産めるかも!と聞いて期待に胸を膨らませつつ、分娩室へ行くのを待っていました。 時々看護師さんが来て子宮口の開き具合をチェックしてくれます。 そうこうしてい…
NIPTや糖尿病、梅毒検査などの検査をパスして、気づけば臨月となっていました。 豆はすでに3000グラムを超えていて、先生にある日「頭、大きいなぁ…。階段の上り下りとかしてください。」と言われました。 今住んでいるマンションは階段は非常用しかないので…
妊娠や出産に関する情報を色々集めていると、おすすめ記事に表示される内容も妊娠や出産に関することになります。 その中に 「女だけが痛い、気持ち悪い思いをして、仕事やキャリアを諦めなきゃいけないのは不公平!」 というのを見ました。 妊娠と出産を通…
NIPTでも特に疾患は見つからず、切迫流産も落ち着いて、一般的に「安定期」と言われる妊娠中期を迎えました ただ、安定期という名前で勘違いしがちですが、安定期だからって急に自由に動いたり流産の危険がなくなるわけではありません。 なんで安定期…?と私…
高齢出産だからというだけではありませんが、12、13週頃にNIPTという検査を受けました。 NIPTとは、採血をして(9本も採りました)子どもに染色体疾患があるか検査をする出生前診断です。 21トリソミー(ダウン症)は私も知っていましたが、他の遺伝子疾患の…
無事に心拍が確認できて、春節休みの後は初めて母子手帳を手にすることができました。台湾にも妊婦マークがあって、カバンなんかにつけていると、気づいた人は席を譲ってくれたりします。 母子手帳が交付されて2週間。特に問題もなく、バイクで祝日にふみの…
体外受精の治療で後は胚を戻すだけとなった直後に自然妊娠かもしれないとなり、期待と不安半々でにゃーと病院へ行きました。 壁は何個あるの? 本当に人それぞれ 壁は何個あるの? 妊娠してから最初の壁が「心拍確認」。これは前回学んだことだったので、今…
採卵を無事に終えて、1週間後に病院へ電話をすると3つ取れた卵胞は無事に培養されたとのことでした。 ただ、1つは状態がすごくいい、1つはまあまあ、1つは可能性が低いと言われました。 先生のおすすめは「いい状態ので試してダメだったら残り2つを同時に戻…
3週間続いた自己注射、2週目は毎日1種類、3週目には毎日2種類、最後の注射の日はなんと3種類 でもやっと採卵手術の日が決まりました。 治療を始めるまで知らなかった 年齢差を感じる 治療を始めるまで知らなかった 体外受精の先生のところへ通って驚いたのは…
最後の最後に来てくれた子が流産と分かってから4ヶ月後。私とにゃーは体外受精が専門の先生のところへ行くことになりました。 さらに下がったAMH 高額費用と見えない結果 さらに下がったAMH 同じ病院の違う先生とはいえ、やっぱり治療の最初は検査から始まり…
妊活をやめようかと思った直後、妊娠が分かって大喜びした私は、色々相談したいと思って、前年に出産していた同僚にもすぐに知らせました。 おめでとうの後に、「ちょっと気をつけたほうがいいかも…。心拍確認っていうのができない場合もあるんだよ。」と教…
後で後悔しないためにと始めた妊活。この時点では「自然に妊娠しなかったらやめよう」と思っていました。 まずは検査 今月でやめようと思ったら まずは検査 まずは産婦人科へ行って、出産を考えていることを先生に伝えると、AMHという卵子の残っている数を検…
出産、子育てカテゴリーは出産しようと決めた2年前に遡るのでやや長くなる&ちょっと前の話になります。気長にお付き合いください 40代目前の結婚 もしも突然10年後に別れの時が来たら 40代目前の結婚 そもそも私とにゃーが結婚を決めた時、私は40代目前でし…
ここ5日間、ブログの更新が滞ってしまいました。 実は、9月23日に新しい家族が増えました。 3410gの元気な男の子を台湾の病院で産みました。 薄々感づかれていたと思われますが、がっつり高齢出産の年齢なので色々、色々ありました。 今は月子センターという…