今週のお題が「まつり」。お祭りじゃないんですが台湾は「中元」というイベントがちょうど昨日、今日とありました。
日本でも「お中元」という習慣がありますが、日本とは全く違うお参りをするイベントです。
こんなお参りセットがスーパーやデパート、コンビニでも売られていて、路上でお参りをします。
台湾もお祭りがあるんですが、日本のように出店がでるわけではなく、大体どこかのお寺の神様が街を練り歩きます。
一番有名なのが、媽祖という海の女神様の祭りで、一目神様を見ようと割と多くの人が集まります。
花火大会は台北は年に2回ほどありますが、1回は7月、もう1回は年末。お祭りも地域によって時期がバラバラなので、日本のように夏=お祭りではありません。
台湾は季節があまりはっきりしていないせいか、季節に絡むイベントはほぼありません。
食べ物と同様、「騒ぎたいときにそれぞれで騒げばいいじゃない」という考え方なのか、それとも夜市のように「楽しいことは毎日すればいいじゃない」かのどちらかなんだと思います🤣