にゃーは日々色々なものと戦っているんですが🤣
生物以外なら、アルコールとも戦っています🍻
台湾のアルコール事情
台湾へ旅行に来られた方で、アルコール好きの方は「あれ?!」と思われたことがあるかもしれません。
台湾の人は実は・・・
お腹いーーーっぱいご飯を食べてから、お酒を飲みに行くんです。
なので、普通に食事をする店には、アルコール類は一切置いていません。というか、小さいお店ならそもそも飲み物も置いていません。
おいしい焼き餃子のお店にも、小籠包がおいしい隠れた名店(鼎泰豊はビールがあるかも)も、絶対ビールに合うなと思うような味のお店にもアルコールはありません🤣🤣
「えー!!そんなにビールに合いそうなものなら、ビール飲みたい!!」という人は、持ち込みOKなので、コンビニで買って持って行ってください。
周りの酒好きたち
私もにゃーと一緒に生活を始めるまでは、お休みの日は台湾ビールを買って、つまみになるようなものをテイクアウトして、ネットで動画を見ながら晩酌していたりしました。
が、にゃーが一切飲まないので、1人で飲んでも面白くないし、アニメ見たりゲームしたりしていたら深夜だし🤣、私も飲まなくなりました。
でも、元々私の周りはお酒好きがいっぱい😂家族も友達も飲める人の方が多いというのを知ったにゃーは「練習しなきゃ」と謎の真面目モードになりました。というわけで、
日本の倍以上の値段で売られているアルコールをコンビニで購入してみました。もちろん、にゃーはカルピスサワー。
缶の半分ぐらいでにゃーの顔はほんのり赤😆
私の家族はとりあえずお酒が飲めればいいやという感じですが、私の友人の1人はビール愛が強すぎて、全国各地のホップ農家へ行ってホップ収穫を手伝ったり、地ビールを飲んでウェブに記事をアップしています。
活動が功を奏して、なんと雑誌のウェブ媒体に記事が載るほどの活躍ぶり🤣🤣
そんな彼女が台湾のビール会社にも目をつけました。自ら英語と中国語混じりのメールを送り、工場見学の約束を取り付けて台湾へやってきました。
ここは観光用なので、誰でも予約ができる工場です。が、宜蘭のタクシー以外交通手段がないような場所にあります。
ここは今は見学を受け付けていない工場。ですが、彼女の熱意に負けたのか、遠くから来るからと好意からか、見学させてもらえました🤣
にゃーは試飲に半分ほど付き合ってギブアップ😁
実家にて
そして今年の3月、初めて私の実家へにゃーを連れて行きました。初日ぐらいみんなで乾杯しようと「ほろよい」を用意してもらって、乾杯🍻
疲れもあって、にゃーは半分ぐらいでギブアップ😅💦私も普段飲んでいないのでそれほど飲めないし、頭も痛くなるし💧、結局初日と外食時以外はジュースになりました🤣
にゃーとコンビニで買ったときに飲んだ「ストロングゼロ」ですが、日本に住んでいるときに大好きで、毎週のように買って飲んでいました。
たぶん1年以上ぶりに買って飲んだと思いますが、メーカーの方には大変申し訳ないんですが・・・
こんなにまずかったっけ???
と思ってしまいました。焼酎の匂いがきついし、甘味もないし、アルコールが強めだからか次の日喉の辺りが気持ち悪い。もう、飲みたくない。。。
まとめ
ちなみににゃーの周りにも1人お酒大好きなプログラム仲間がいます。私も1回お酒を一緒に飲みましたが、台湾の人、お酒が好きな人は日本人よりアルコールに強く、たくさん飲みます😅💦
コロナでなかなかその人と私のビールを愛する友人が一緒に飲めないのですが、コロナが終わったらビールを愛する友人たちと、すっかりノンアルコール派になってしまった私とにゃーでアルコールに挑みたいと思います。